他の種類の記事はトップからどうぞ
1.オオクワガタ系
オオクワガタ
Dorcus hopei binodulosus Waterhouse, 1874
飼育レコード:92.7mm (2020)
野外レコード:76.6mm
分布:北海道南西部~九州、佐渡島?、対馬、中国遼寧省、朝鮮半島
コメント:わざわざ自分で飼う必要ないなぁと思いながらも、傍らにはいてほしいという不思議な魅力のある虫。
ギャラリー
♀ 岩手県産 WD
クルビデンスオオクワガタ(ssp.babai)
Dorcus curvidens babai Fujita, 2010
♂ ベトナム ダラット産 CBF1
飼育レコード:81.0mm (2014)
野外レコード:75.4mm
分布:ベトナム南部、マレーシア?
コメント:ババクルビデンスとも。大型化しても内歯が必ず基部につく異色のオオクワガタ。独立種とする見方もある。♀はhopei系統のものと比較して上翅のスジが非常に明瞭になる点などから判別できる。
ギャラリー
トップと同一個体
♀
ムシモンオオクワガタ
Dorcus musimon Gene, 1836
♂ イタリア サルディーニャ島産 CBF1
飼育レコード:36.2mm (2009)
野外レコード:24.3mm
分布:コルシカ島(フランス)、サルディーニャ島(イタリア)、アフリカ北部
コメント:可愛いし長寿。飼育は簡単なはずだが安定して増えてくれない。
パラレリピペドゥスオオクワガタ
Dorcus parallelipipedus (Linnaeus, 1758)
小型♂ ウクライナ ドネツク Liman forest産 WD
飼育レコード:37.5mm (2021)
野外レコード:30.0mm
分布:ヨーロッパ~小アジア、アフリカ北部
コメント:Dorcus属基準種。ムシモンと比較しざらつきが強い。
シェンクリングオオクワガタ
Dorcus schenklingi (Mollenkamp, 1913)
♂ 台湾 合望山産 CB
飼育レコード:89.9mm (2013)
野外レコード:84.0mm
分布:台湾
コメント:非常に好み。でかいコクワと言う輩をぶん殴ってやりたい。
2.アカアシクワガタ系
アカアシクワガタ(原名亜種)
Dorcus rubrofemoratus rubrofemoratus (Vollenhoven,1865)
飼育レコード:61.7mm (2017)
野外レコード:58.5mm
コメント:国産種の中で一、二を争う美麗種だと思う。
ネパールコクワガタ
Dorcus nepalensis (Hope, 1831)
♂ ネパール ランターン産 WF2
飼育レコード:78.4mm (2016)
野外レコード:80.0mm
分布:ネパール、インド北東部、チベット自治区
コメント:通称ネパレンシス。バランスの整った体形に加え、強い光沢は思わず息をのむ格好よさ。
チュウゴクコクワガタ(原名亜種)
Dorcus sinensis sinensis (Boileau, 1899)
♂ 中国 維西リス族自治区産 WD
飼育レコード:登録なし
野外レコード:?
分布:中国雲南省北部
コメント:光沢が強く、丸っこくてかわいらしい。
ヤマダクワガタ
Dorcus yamadai (Miwa, 1937)
♂ 台湾 南投県 力行村 WF2
飼育レコード:63.2mm(2012)
野外レコード:61.5mm
分布:台湾
コメント:台湾におけるアカアシクワガタの代置種的な存在なのだろうか。腹面が黒いこと以外でも、光沢や大アゴの湾曲など多くの部分でアカアシクワガタとはだいぶ異なる印象を受ける。
ギャラリー
♀ 台湾 南投県 力行村 WF2
3.コクワガタ系
コクワガタ
Dorcus rectus rectus (Motschulsky, 1857)
飼育レコード:58.1mm (2016)
野外レコード:54.4mm
分布:北海道~九州および周辺離島、ロシア南東部、中国遼寧省、朝鮮半島、台湾
コメント:国産種の中で一番カッコいいと思う。
ギャラリー
トカラコクワガタ
Dorcus rectus kobayashii Tsuchiya et Ichikawa,1985
飼育レコード:53.6mm (2005)
野外レコード:50.7mm
分布:トカラ列島
コメント:赤み・光沢が強く気品がある。
ヤクシマコクワガタ
Dorcus rectus yakushimaensis Tsuchiya,2003
♂45mm 屋久島産 WD
飼育レコード:54.2mm (2014)
野外レコード:53.6mm
コメント:本土のコクワよりも赤みが強い。体は艶消し状。思い出の一種。
スジクワガタ
Dorcus striatipennis striatipennis (Moschulsky, 1861)
飼育レコード:39.2mm (2013)
野外レコード:40.0mm
分布:北海道~九州および一部周辺離島
コメント:独特の内歯がなかなかかっこいい。30ミリ超えてくるとガタイがよくなる印象。
ギャラリー
4.ヒラタクワガタ系
パプアヒラタクワガタ
Dorcus arfakianus (Lansberge, 1880)
短歯♂49mm アルファック産 WD
飼育レコード:60.3mm (2003)
野外レコード:59.4mm
分布:ニューギニア島
コメント:横幅があるため、体長の割に迫力が出ている。頭部後方のしわの寄った部分が好き。とてもよく増える。
ギャラリー
トップと同一個体
デタニヒラタクワガタ
Dorcus detanii Mizunuma, 1994
♂50mm 西タリアブ産 WD
飼育レコード:57.0mm (2010)
野外レコード:54.0mm
分布:タリアブ島
コメント:非常にえっちな赤みをしていると存じ候。
トップと同一個体
♀
ユーリケファルスヒラタクワガタ
Dorcus eurycephalus Burmeister, 1847
中歯♂ 西ジャワ Mt.Halimun産 WD
飼育レコード:75.9mm (2013)
野外レコード:78.6mm
分布:ジャワ島
コメント:アルキデスよりも光沢が強く、歯型も異なる。メスも丸っこい。好きな種類だが、クソムシの類だと思う。
インターメディウスヒラタクワガタ(原名亜種)
Dorcus intermedius intermedius (Gestro, 1881)
♂ アルファック産 WD
飼育レコード:59.6mm (2008)
野外レコード:55.8mm
分布:ニューギニア島、ビアク島、ヌンホル島、カルス島、ニューブリテン島、ニューアイルランド島
コメント:♀が即死した。
ギリアンヒラタクワガタ
Dorcus ghilianii (gestro, 1881)
小型♂ ケイ島産 WD
飼育レコード:58.1mm (2011)
野外レコード:56.3mm
分布:ケイ島、ダマル島?、ブル島?
コメント:特異な雰囲気の大あごを持つ。でかいのがみたい。
ペマコヒラタクワガタ
Dorcus pemakoi Huang, Okuda, Maeda & Chen, 2017
♂ チベット自治区 メトク県産 WD
飼育レコード:登録なし
野外レコード:?
分布:インド北東部、チベット自治区南東部
コメント:♀が即イキし発狂した。
ギャラリー
♀
タウルスヒラタクワガタ(原名亜種)
Dorcus taurus taurus (Fabricius, 1801)
長歯♂ スマトラ産? WD
飼育レコード:63.7mm (2003)
野外レコード:64.0mm
コメント:ジャワタウルス頼んだら来たやつ。ラベル取り違いは真に悪。
ギャラリー
トップと同一個体
♀ スマトラ産? WD
♂ マレーシア ケランタン産 WD
♀ マレーシア ケランタン産 WD
タウルスヒラタクワガタ(ssp.subtaurus)
Dorcus taurus subtaurus (Maes, 1992)
中歯♂ カリマンタン Mt. Bakayan産 WF1
飼育レコード:71.0mm (2020)
野外レコード:65.3mm
分布:ボルネオ島
コメント:長歯がばりカッコいいので見たい。
テルナテヒラタクワガタ
Dorcus ternatensis Thomson, 1862
♂ バチャン島産 WD
飼育レコード:58.8mm (2013)
野外レコード:55.4mm
分布:モルッカ諸島
コメント:カッコいいのだが相性が悪く全く増えてくれない。
ベトナムヒラタクワガタ?
Dorcus titanus fafner (Kriesche, 1920)
♂ ラオス シェンクワン産 WD
飼育レコード:90.1mm (2011)
野外レコード:90.0mm
コメント:ベトナムヒラタとして購入したが別亜種の可能性もある。持腹で幼虫が得られているのでどんなのが羽化するか楽しみ。
ギャラリー
トップと同一個体
ファソルトヒラタクワガタ
Dorcus titanus fasolt (Kriesche, 1920)
飼育レコード:87.0mm (2006)
野外レコード:84.0mm
コメント:titanusの分際で全然増えなくて頭を抱えている
ギャラリー
ウンナンヒラタクワガタ
Dorcus titanus typhoniformis (Nagel, 1924)
飼育レコード:85.2mm (2021)
野外レコード:80.0mm
分布:中国貴州省およびその周辺
コメント:最もえっちなtitanus(個人の感想)。ギザなし個体がこれまたえっち。
ギャラリー
5.サビクワガタ系
タイワンサビクワガタ
Dorcus taiwanicus Nakane et S. Makino, 1985
♂20up 台湾 台中和平區大雪山産 WF1
飼育レコード:対象外
野外レコード:?
分布:台湾
コメント:ベルティヌス系統のサビクワらしい形状。触り心地がいい。